お茶のおいしい淹れ方は?
辻調理教室の辻静雄さんが勉強ための食べ歩きを始めたとき、最初にアドバイスを受けた評論家の方に「私が推薦するレストランで食べる料理を必ずしもあなたは調理できなくても構わない。調理の技術より大切なのは味の記憶なのです。
その記憶を他の人にちゃんと伝えることが大事」というようなことを言われます。その話を読んだときはふーん、と思っていたけど、この頃とても納得させられることです。たとえばお茶のおいしい淹れ方などを教えたり、自分で身に付けたいと思ったときに。
どういうことかというと、日本茶インストラクターなのでおいしいお茶の淹れ方を公民館や学校の体験授業などで僕たちも教えるのですが、大抵は、緑茶であればお湯を冷まして、茶葉がほどよく開いた頃に、濃さが均等になるように注ぎ、最後の一滴まで注ぎきる・・・。
こんなふうに話しています。こういったルールを毎回厳密に実行して、湯温を図ったり、茶葉の量もきちんと計量して、待ち時間もタイマーをみて。そういう具合にきまじめに練習を重ねていくうちに、だんだんといちいち温度やお茶の量を量ったりしなくても、適量、適温で淹れられるようになっていく。
そういったアプローチが言ってみれば上達の一般的方法かもしれません。でも一方で、そんなきっちりじゃなくても、とにかく数多くお茶を淹れ、飲む。量をこなすというか。
そうして、あ、今日のお茶はおいしいな、あるいはとても苦いなあ、どうしてこんなに渋いんだろう。などと失敗もたくさん経験していく中で、びっくりするくらいおいしくそして香りもじゅうぶんに感じられる。そんな感動するようなおいしさに出会うことがあります。
そのお茶が本来持っていた魅力というか可能性というか底力というか、それを自分が引き出せた。お茶ってこんなにおいしいんだ、ともいえるような。そんな経験をしたら、その味や香りがその人にとってのそのお茶の基準、モノサシになるはずです。
そしてそのおいしさを再現しようと毎日お茶を淹れるようになる。それは日常の中になんというかささやかなダイヤを掘りおこすような、不思議な期待をもたらしてくれます。
これはウーロン茶「黄金桂」ですけど。
- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- 高木園Webサイトはこちら
- www.takagien.co.jp
- Selected Entries
-
- お茶のおいしい淹れ方は? (08/30)
- Categories
- Archives
-
- November 2019 (1)
- October 2019 (2)
- September 2019 (1)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (2)
- April 2019 (1)
- March 2019 (2)
- February 2019 (1)
- January 2019 (2)
- December 2018 (2)
- November 2018 (2)
- October 2018 (2)
- September 2018 (2)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (2)
- May 2018 (2)
- April 2018 (2)
- March 2018 (2)
- February 2018 (2)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (7)
- May 2017 (3)
- April 2017 (3)
- March 2017 (6)
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (7)
- November 2016 (20)
- October 2016 (8)
- September 2016 (3)
- August 2016 (2)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (2)
- December 2015 (1)
- November 2015 (3)
- October 2015 (4)
- September 2015 (4)
- August 2015 (3)
- July 2015 (4)
- June 2015 (7)
- May 2015 (14)
- April 2015 (4)
- March 2015 (6)
- February 2015 (7)
- January 2015 (10)
- December 2014 (1)
- November 2014 (5)
- September 2014 (3)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- June 2014 (5)
- May 2014 (3)
- April 2014 (3)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (5)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- October 2013 (8)
- September 2013 (10)
- July 2013 (10)
- June 2013 (5)
- Recent Comment
-
- 鬼平が宣伝部長のピーナッツペースト
⇒ 高木園店長 (04/03) - 鬼平が宣伝部長のピーナッツペースト
⇒ watanabe (04/03) - 自転車からバイク、軽、ライトバンへ。
⇒ 高木園店長 (03/22) - 自転車からバイク、軽、ライトバンへ。
⇒ はやし (03/19) - 自転車からバイク、軽、ライトバンへ。
⇒ ふみひと丸 (03/18) - 素直で穏やかでおおらかに・・・娘の成人式
⇒ ふみひと丸 (02/26) - 幼稚園児のママたちにお茶教室
⇒ 高木園店長 (01/23) - 幼稚園児のママたちにお茶教室
⇒ 高杉 (01/20) - 遠野饅頭の誕生秘話
⇒ ふみひと丸 (12/04) - ニュースリリースの効果
⇒ ふみひと丸 (11/18)
- 鬼平が宣伝部長のピーナッツペースト
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-